著者・監修者情報|河村亮介

GreenEchoes Studio TOP2

Another Langage: English

河村亮介について

名前:河村亮介(カワムラリョウスケ)

役職:GreenEchoes Studio代表

生年月日:1987年6月10日(38歳)

身長:169cm

Twitter:@hottyhottea

LinkedIn:河村亮介

連絡先:info@greenechoes-studio.com

コーポレートサイト:https://company.greenechoes-studio.com

プロフィールを見る▶︎▶︎

WEBサイト運営事業「グリーンエコーズスタジオ」の代表をしており、通信系記事の監修・執筆・公正・サイト設計・運営支援など、ウェブサイト周りのサービスを提供しております。

また、仕事道具としてキーボードを収集するあまりにキーボードコレクターに。

2012年に大学卒業後、会社員を経て起業しグリーンエコーズスタジオを立ち上げました。

当初は通信系のウェブライターとしてスタートし、現在は自社メディア運営のほか、ウェブメディア支援、キーボードレビュワー、キーボードブランドのプロダクト監修、イベント取材等、様々な活動に関わらせていただいています。

特に近年では、キーボード関連の仕事を中心に事業展開を行っています。

執筆記事一覧

過去の執筆

得意とする分野

  • 海外製キーボードに関する情報
  • キーボードレビュー
  • 自作キーボード作成
  • ガジェット全般に関するレビュー
  • WEBライティング
  • 記事監修
  • 記事公正
  • サイト運営全般

過去の取り組み

  • モバイルWi-Fiルーター(ポケットWiFi /WiMAX /クラウドSIM)全般サービスの比較
  • 固定回線サービスの比較
  • ホームルーターサービスの比較
  • MNO・MVNO各社のスマートフォン料金プランの比較
  • 使用帯域などの通信関連知識

興味関心

  • ブーツ(ダナーライト)/スニーカー(リーボックポンプフューリー)コレクター
  • ガジェット(スマートフォン/スマートウォッチ/パソコン)
  • 腕時計
  • キーボード
  • 自作キーボード
  • 音楽全般(RedHotChiliPeppers/the band apartが好き)
  • エレキベース/エレキギター

実績・活動ハイライト

キーボード専門メディア「GreenKeys」の運営を核に、メディア・プロダクト・ショップ・コミュニティの4軸で日本のキーボード文化を前進させています。

  1. GreenKeysの設立と、独立メディア運営2022年に個人主導で立ち上げ。レビュー/ニュース/イベントレポートを自ら執筆・編集し、成果報酬型広告のみによる編集の独立性を担保。初心者から上級者までアクセスしやすい信頼できる情報源を提供し、国内シーンの活性化に寄与。
    • 新製品レビュー(例:Keychron Q11、Lofree Flow Lite、Cornx LP)を迅速公開し、購買判断を支援
    • SNS分析レポート(例:Cornix LP 予約販売のX投稿まとめ)で市場トレンドを可視化
  2. 自作キーボード普及と開発プロジェクト推進ハンダ付け/ファームウェア設定/キーマップ調整などのハードルを下げる企画を推進。2025年は36キー分割「Gravity36」や「Gravity45」をプレスリリース(PR TIMES)で発表し、60%未満のコンパクト配列の魅力を広く訴求。
  3. キーボード系イベントの取材活動を積極的に実施。天下一キーボードわいわい会やキーボードマーケットトーキョー、TOKYO KEYBOARD EXPOなどの取材歴あり。
  4. 製品開発支援:KAPシリーズ日本語配列支援、Lofree Flow Lite JIS配列監修など
  5. Greenkeys Shop の運営とアクセシビリティ向上自社ショップ「Greenkeys Shop」を開設し、国内で入手しづらいニッチパーツ(例:Tadpole ケーブル等)を提供。海外だけでなく国内のキーボードブランド・販売代理店との提携によるクーポン提供の実施でユーザー負担の軽減&経済圏の可視化を推進。
  6. 独自ツール提供:KeebTaxキーボードデータベース検索VIA Any Generator
  7. SNS/コミュニティでの発信と影響力拡大X(@Hottyhottea)での布教・アンケート・リアルタイム分析を通じて、ユーザー需要の把握と議論の活性化に貢献。Keyreative ファン層の拡大や Gravity36 の露出獲得にもつながっています。
    • 例:Cornix LP 予約初日の投稿分析(Grok 等で定量化)、右1列特殊キーの必要性アンケート など

サマリー(役割別の貢献)

功績カテゴリ具体例影響
メディア運営GreenKeys 設立・レビュー/ニュース運営情報アクセスの民主化、市場トレンドの可視化
イベント取材天下一キーボードわいわい会やキーボードマーケットトーキョー、TOKYO KEYBOARD EXPOなどのイベントを取材しレポートを作成キーボード文化の一般層への周知
製品開発支援Gravity36 プレスリリース、Keyreative コラボ、KAPシリーズ日本語配列支援、Lofree Flow Lite JIS配列監修自作文化の普及、海外デザイナーとの連携強化
ショップ運営Greenkeys Shopパーツ入手性向上、ユーザーコスト低減、経済圏整備
独自ツール提供KeebTax/VIA Any Generator/キーボードデータベースキーボードの使い方・楽しみ方の普及促進
コミュニティ活性X布教・アンケート・反応分析議論の活発化、ファン層拡大、後進のモチベ向上

最新の活動は GreenKeys と @Hottyhottea をご覧ください。

監修・執筆メディア

現在運営中

過去の取り組み

取り組みについて

  • 2025年11月3日 JIS Layout Allianceを発足。日本語配列キーボードのスペースバー長とスタビライザー間隔を規定する業界横断プロジェクトの参加者を募る。
  • 2025年10月10日 Jezail Funder Cornix LP自腹レビューを実施
  • 2025年9月25日 WOBKEY ZEN65のレビューを株式会社KIBUより受注(同日よりMakuakeでクラウドファンディングを実施)
  • 2025年9月24日 Gravity45 Aluminium EditionのMOQ達成で製造販売が決定
  • 2025年9月23日 Awekeys Wild Iceのレビューを受注(同日にキックスターターでクラウドファンディングを実施)
  • 2025年9月23日 Tokyo Keyboard Expo2025へ取材で参加
  • 2025年8月28日 キーキャップ/キーボードブランド「Jezail Funder Japan」との成果型報酬広告を用いた業務提携を開始
  • 2025年8月27日 Gravity45の発売開始をPRTIMESプレスリリースで発表
  • 2025年7月30日 自身が配列監修をしたキーボード「Lofree Flow Lite JIS」が三陽合同会社から販売開始
  • 2025年6月10日 「zfrontier」との連携強化の一環として特別クーポンコード「GREENKEYS5」を発行し、利用ユーザーの決済金額が5%オフとなる施策を開始
  • 2025年6月8日 キーボード関連商品に特化した個人輸入時の諸費用シミュレーター「KeebTax」をリリース
  • 2025年6月8日 遊舎工房にてGravity36v2の委託販売を店頭限定で開始
  • 2025年6月1日 中国キーボードショップ「zfrontier」との成果型報酬広告による業務提携を開始
  • 2025年5月28日 Gravity36 v2の販売開始をPRTIMESでプレスリリースとして発表
  • 2025年5月24日 cocotkeebs[cocot38mini]の委託販売を完了。予定数70セットが完売し、在庫販売分の入荷も決定
  • 2025年5月6日 Lofreeインフルエンサーミーティング in Tokyo(主催:Lofree 共催:三陽合同会社)で「キーボードの魅力を伝える為に私たちが出来ること」をテーマに講演を実施。
  • 2025年5月4日 天下一キーボードわいわい会Vol.8にプレスとして参加
  • 2025年5月2日 cocotkeebs[cocot38mini]の委託販売を自社ECサイト「Greenkeys Shop」で開始
  • 2025年5月1日 Gravity36の総販売数が100セットを突破
  • 2025年4月1日 Gravityシリーズ第二弾「Gravity45」の企画をスタート
  • 2025年3月22日 三陽合同会社へ委託する形で第2回キーボードマーケットトーキョー2025に「Gravity36」を販売/JizaiStyleとコラボし、限定TRRSケーブルを販売
  • 2025年3月22日 第2回キーボードマーケットトーキョー2025にプレスとして参加。
  • 2025年3月18日 「Gravity36」の販売キット総数が80セットを達成
  • 2025年2月9日 自社初となる自作キーボードキット「Gravity36」の販売を自社ECサイトで開始
  • 2025年2月3日 Gravity36の販売についてPRTIMESから出稿
  • 2025年1月25日 ZEERA社からMac mini m4専用ケース「ZEERA MacForge Gen2」のレビュー依頼を受注
  • 2025年1月10日 自社ECサイト「Greenkeys Shop」を開設
  • 2024年10月3日 PRTIMESにてHHKB Studio専用交換用キーキャップの発売に関するプレスリリースを出稿
  • 2024年9月18日 FKcapsと成果型報酬広告による業務提携を締結
  • 2024年9月10日 株式会社PFU運営メディア「HHKB Life」に寄稿した「キーキャップのプロファイルと種類・印字方法について解説」が公開される
  • 2024年7月11日 株式会社PFU運営メディア「HHKB Life」に「ポインティングスティックとトラックボールはどっちがいい?活用シーンについて紹介」を寄稿
  • 2024年6月 NuPhy・Lofreeの日本代理店である「三陽合同会社」と成果型報酬広告による業務提携を開始
  • 2024年5月 株式会社PFUメディア「HHKB Life」への寄稿を業務委託として受注
  • 2024年5月 Wobkey/DOIOなどの販売代理店である「株式会社KIBU」と成果型報酬広告による業務提携を開始
  • 2024年5月 キーボードミートアップイベント「天キーVol.6」にメディアプレスとして参加
  • 2024年5月 NTTメディアサプライ社が提供するクラウドSIMテクノロジーを利用したモバイル通信サービス「DoRACOON」の端末をレビュー(YT40/YT65)を実施
  • 2024年4月 Lofreeが4月25日からクラウドファンディングを開始した「Egde」の日本でのプレスリリースを担当(PRTIMES)
  • 2024年3月 Cerakeyとの成果型報酬広告契約を開始
  • 2024年3月 Keyreativeが発売するKAT OperatorのOrtholinear Kitの配列パターンを作成
  • 2024年3月 Keyreativeとの成果型報酬契約を開始
  • 2024年3月 Cerakeyとの成果型報酬広告契約を開始
  • 2024年3月 第一回キーボードマーケットトーキョーにメディアプレスとして参加
  • 2024年2月 株式会社ニッチカンパニーとのメディア運営による提携終了
  • 2024年1月|モバライフ(スマートモバイルコミュニケーションズ株式会社)にて、監修者インタビュー記事(光回線に関する10の質問/ポケット型WiFiに関する10の質問/格安SIMに関する10の質問)が掲載される。
  • 2023年9月 povoライブラリ|「教育費は節約できる!タブレット学習に必要な通信費を見直す方法を紹介」記事で監修を担当
  • 2023年4月 Pickey’s(株式会社rentry)「OCNモバイルONE」「NUROモバイル」のレビュー記事で監修を担当
  • 2023年3月 プロの逸品(株式会社NEXER)で監修を担当
  • 2022年12月 Pickey’s(株式会社rentry)「ahamo」レビュー記事で監修を担当
  • 2022年9月 キーボード専門メディア「GreenKeys」を開設
  • 2022年4月 UQ WiMAX(UQコミュニケーションズ株式会社)で執筆監修を担当
  • 2022年4月 MasterNet(株式会社ニッチカンパニー運営)の執筆監修者/サイトディレクターに就任
  • 2022年2月 NUROモバイルアンバサダーに代表河村が就任
  • 2022年2月 レノボアンバサダーMVPを受賞
  • 2022年2月 ネットのプロ(GMOインターネットグループ株式会社)のサイト全体の記事監修を担当
  • 2021年11月 いろはネット(株式会社スペースエージェント運営)で監修を担当
  • 2021年11月 レノボアンバサダーに代表河村か就任
  • 2021年10月 WiFi Pman(株式会社ニッチカンパニー運営)の執筆監修者/サイトディレクターに就任
  • 2021年9月 プロの逸品(株式会社NEXER運営)で記事監修を担当
  • 2021年7月 AiR-WiFi Magazine(株式会社FREEDiVE運営)の総合サイトディレクター/執筆監修者に就任
  • 2021年4月 メディア「マネクガイド(株式会社セイビー)」に掲載
  • 2021年3月 メディア「サイゾーウーマン」/「BCN+」に「スマホ乗り換え相談所」「スマホ乗り換えシミュレーターが掲載」
  • 2021年2月 「スマホ乗り換え相談所オンライン」「スマホ乗り換え手数料シミュレーター」をリリース
  • 2020年12月 URLを「waves.greenechoes-studio.com」から「greenwaves.jp」へ変更
  • 2020年10月 「モバイルWiFiカスタム検索」機能をリリース
  • 2020年3月 「デンパチョイスナビ」から「GreenWaves(グリーンウェーブス)」へ改名
  • 2019年3月 「カワムーラの格安SIM乗り換えガイドセンター」を「デンパチョイスナビ」へ改名
  • 2019年1月 個人事業主として登録
  • 2018年9月 「カワムーラの格安SIM乗り換えガイドセンター」の運営を開始
  • 2018年1月 レーベル休止後、新潟市にてWEBサイト運営事業としてGreenEchoes Studioを創業
  • 2012年4月ー2018年2月 ミュージックバンドtoneが所属するミュージックレーベルとしてGreenEchoes Studioを立ち上げ、3枚のミニアルバムをリリース。